資格について
フリークライミング インストラクター資格とは
この資格制度は公益社団法人 日本山岳ガイド協会により、2011年4月に制定されました。
既存の山岳ガイド、登山ガイド、スキーガイドなどに並ぶ独自の資格で、全国各地域のフリークライミングエリア、人工壁におけるフリークライミング指導に特化したものとして、特別の技術、知識を有することをその旨としてい ます。
クライミング人口は増加の一途をたどっています。それに伴い、事故やアクセス問題、そのほか様々なトラブルも各地で頻発しています。
このような問題を少しでも減らすために、まずプロとして、これらの指導にあたっている人たちの技術体系や指導方法を確立すること、さらには安全管理や危急時対策の標準化などを目指して、本資格制度はスタートしました。
国内の代表的インストラクター諸氏の協力のもと、専門委員会が数年の準備期間を経て技術、指導体系を精査し、フリークライミングインストラクターの新たなプロフェッショナル基準を築くに至りました。
さらに本資格制度では、フリークライミングの普及と啓蒙活動、エリア環境の整備、クライミング文化の継承と社会的認知などを含めた高次の活動も行っていきたいと考えています。
資格の区分
フリークライミング インストラクター
国内において人工壁、及びフリークライミングの岩場として認識されているエリアで、ボルダリング、シングルピッチ、マルチピッチのルートを、スポーツルート、トラッドルートを問わずインストラクター、コーチ、講師として有償で指導行為を行うことができる。
スポーツクライミング インストラクター
国内において人工壁、及びフリークライミングの岩場として認識されているエリアでボルダリングとシングルピッチのスポーツルート(注)をインストラクター、コーチ、講師として有償で指導行為を行うことができる。
(注) ほぼすべてのプロテクションがボルトで構成されているが、1~2個のカムディバイスを安全管理のために補助的に使うルートに関しては、スポーツルートとみなす。
なお、旧スポーツ資格(2023年度までに書類選考に合格し、その受験期間中に合格した者を含む)及び旧シングルッチ資格からスポーツクライミング・インストラクター資格へ呼称変更により自動移行した者は、それぞれ旧資格での職能範囲を認める。
インドアクライミング インストラクター
国内において、クライミングジムなどの人工壁において、ボルダリングからシングルピッチのリードルートまでを、インストラクター、コーチ、講師としての指導行為を有償で行うことができる。
当資格の職能範囲は、下記となります
- アプローチが2時間以内の岩場で一般ガイドブックやクライミング雑誌、山岳雑誌などに掲載された岩場。また未公開の岩場であっても地権者や管理者などの了承を得て使用されている岩場でインストラクションなどの行為が認められている岩場。
- 危急時に救助要請や自力の救助、搬出などの事故対応が可能なエリアであること。
- 北、南、中央アルプスやそれに準じた山岳地域の壁は不可。
- シークレットエリアなどで地権者やローカルクライマーの意向に反するところは不可。